
光回線の10ギガには工事が必要? 1ギガとの違いや工事の流れを解説
記事公開日
光回線を10ギガに変更したいときは、工事が必要です。10ギガに変更することでインターネットがよりスムーズで快適になり、家族で同時接続してもストレスなく利用できます。
本記事では、光回線の10ギガへの変更で必要になる工事や1ギガとの違い、変更する手順などを解説します。
なお、本記事においてSo-net 光とは「So-net 光 1ギガ(So-net 光 S/M/L)」と「So-net 光 10ギガ」のことを指しています。
光回線の10ギガとは?

光回線の10ギガとは、最大通信速度が10 Gbpsの光回線のことです。bpsとは「Bit Per Second」の頭文字をとったインターネットの通信速度を表す単位であり、1秒間に送受信できるデータ量を示します。
1,000 bpsは1 Kbps、1,000 Kbpsは1 Mbps、1,000 Mbpsは1 Gbpsと、伝送可能なビット数は1,000倍ずつ大きくなっていきます。数が大きいほど送受信できるデータ量が多く、インターネットの通信速度が速くなるということです。
10 Gbpsであれば、1秒当たり100億ビットのデータを伝送できることになります。
10ギガと1ギガとの違い

1ギガと10ギガは、以下の3点で異なります。
・通信速度
・利用料金
・提供エリア
ここでは、10ギガと1ギガの違いについて解説します。
通信速度
10ギガは、1ギガと比較して10倍の速度を実現します。ただし、これはあくまで理論値であり、実際の速度は回線の混雑やルーターとの接続状態、デバイスのスペック、不具合などさまざまな要因で低下します。
とはいえ、理論上で10倍の通信速度があるということは、実測値でもより速い速度を出すことが期待できるのは間違いありません。
利用料金
10ギガの料金プランは一般的に1ギガよりも高くなる傾向にありますが、大きな差はありません。10ギガは通信速度が優れているため、利用料金が多少高くなるものの、月額基本料金は1ギガとあまり差がないケースも多くみられます。
「1ギガから10ギガに変更すると料金の負担が大きくなる」という心配は、あまりないといってよいでしょう。
提供エリア
10ギガと1ギガは、提供エリアが異なります。1ギガは、ほぼ全国規模といってよいほど広範囲におよびます。10ギガの提供エリアは順次拡大中ではありますが、1ギガと比較するとまだ限定的です。
住まいが提供エリア外の場合はまず1ギガを利用し、エリアが拡大されるのを待つとよいでしょう。
1ギガから10ギガに変更するには工事が必要?

1ギガから10ギガへ変更する場合、工事が必要になります。利用するケーブルが変わる可能性があり、設置する機器も異なるためです。
10ギガへの変更で工事が必要になる理由について、詳しくみていきましょう。
利用する光ファイバーケーブルが変わる
1ギガから10ギガへの変更で工事が必要になるのは、1ギガと10ギガで使う光ファイバーケーブルが異なるためです。10ギガへの切り替え工事は、戸建とマンションで異なります。
戸建の場合は最寄りの電信柱から室内へ光ファイバーケーブルを引き込み、マンションの場合は建物の共有スペースへ引き込みます。
設置する機器が異なる
室内に設置する機器も、10ギガ対応のものへ切り替えが必要です。そのため、工事では、部屋に引き込んだケーブルをつなぐ光コンセントとONU(光回線終端装置)を交換します。
光コンセントは、電信柱から室内に引き込んだケーブルとONUをつなぐ差し込み口であり、ONUはケーブルから送られてくる光信号とデジタル信号を相互に変換する機器です。いずれも、10ギガに変更する場合はそれに対応した高性能なタイプへの変更が必要です。
光回線を1ギガから10ギガへ変更する流れ

1ギガから10ギガへ変更する流れは、以下のとおりです。
1.光回線の変更申し込みをする
2.工事の日程を決める
3.工事を実施する
4.10ギガ対応機器を準備する
それぞれのステップを解説します。
1.光回線の変更申し込みをする
まず、利用するエリアが提供エリアかどうかを確認しましょう。2025年4月現在、10ギガは全国対応ではないため、1ギガが利用できている場所でも10ギガが利用できるとは限りません。提供エリアは、申し込みをするサービスの公式サイトで確認できます。
居住地がエリア内であることを確認したら、契約プランを決め、インターネットまたは電話で申し込みをします。
2.工事の日程を決める
申し込みのあと、工事の日程を調整します。3月など新生活が始まる時期は工事が混みあう傾向にあり、工事までに1カ月以上かかる場合もあります。10ギガに変更する場合は、余裕をもって申し込むようにしてください。
時期によっては希望の日時に工事ができない可能性もあるため、複数の希望日を考えておくとよいでしょう。
3.工事を実施する
光回線の工事は、立ち会いが必要な場合と不要な場合があります。立ち会いが必要になるケースは、室内に光ファイバーケーブルが引き込まれていない、あるいは光コンセントが設置されていない場合などです。
立ち会いが必要かどうかは、工事日を調整する際に必ず確認しておきましょう。
切り替え工事のあとは光コンセントやONU、LANケーブルを設置し、光回線の接続テストに問題がなければ、工事完了です。
4.10ギガ対応機器を準備する
10ギガのスペックを活かすためには、ルーターやPCなど、使用する周辺機器やデバイスのスペックの確認も必要です。
これまで使用していた1ギガ用の製品でも10ギガへの切り替えはできますが、そのままでは10ギガの通信速度を引き出せない可能性があります。10ギガの高速通信を楽しむためには、10ギガ対応の製品の購入・レンタルを検討するとよいでしょう。
なお、10ギガに対応したLANケーブルの選び方は、以下の記事をご参照ください。
光回線の10ギガに対応したLANケーブルの選び方や違いについて解説
光回線10ギガを利用するメリット

光回線を10ギガに変更することで、通信速度はより速くなり、安定します。
ここでは、光回線10ギガを利用するメリットをみていきましょう。
インターネットを快適に利用できる
光回線10ギガを利用することで、高画質動画の視聴やオンラインゲーム、Web会議などがスムーズで快適になることがメリットです。
動画サービスでは4K画質の動画が配信されるケースが増えており、10ギガであればオフライン再生のためのダウンロードもスムーズにできます。
10ギガでは、オンラインゲームのラグを最小限にすることも可能です。特に格闘ゲームなど素早い動作が重視されるゲームを行うときは、10ギガにするメリットが高いでしょう。
テレワークでWeb会議を行う際、通信速度が遅いと通信や映像が途切れる可能性があり、仕事に支障をきたします。10ギガは1ギガよりも安定した通信が可能であり、安心して仕事を進められるでしょう。
複数の機器を同時接続できる
10ギガは1ギガに比べ、送受信できるデータ量が大きく、同時に複数がインターネットに接続しても安定しやすいことが特徴です。そのため、夜の時間帯など家族で同時にインターネットを使用する場合も、10ギガであれば快適に利用できます。
1ギガの場合、同時接続でインターネットが途切れたりゲームを素早く操作できなかったりすることもあるでしょう。しかし、10ギガであれば、そのようなストレスが軽減されます。

まとめ

光回線の1ギガから10ギガに変更するときは、工事が必要です。それぞれ利用する光ファイバーケーブルが異なり、ケーブルにつなぐ機器も10ギガに合わせた高性能なものに変える必要があるためです。
10ギガを利用するためには光回線の変更申し込みをして工事を行うとともに、10ギガ対応機器の準備を行わなければなりません。
10ギガに変更することでインターネットがより快適になり、動画視聴やオンラインゲームがスムーズになります。現在のインターネットが遅いと感じている方は、変更を検討してみるとよいでしょう。
ソニーグループのSo-net 光

ソニーグループのSo-net 光では「So-net 光 10ギガ」を提供しています。主な特徴は、以下のとおりです。
・最大10 Gbpsの超高速通信ができる
・動画視聴やオンラインゲーム、オンライン会議などを快適に利用できる
・家族での同時接続に適している
「So-net 光 10ギガ」は、戸建・マンションともに月額基本料金6,270円/月で利用できます。開通月+11カ月月額500円の割引が受けられる点も魅力です。また、最大3万円のキャッシュバックもあります。解約金の縛りもないため、安心して始められるでしょう。
「So-net 光10ギガ」では、10ギガに対応した無線LANルーターをお持ちでない方のために、10ギガ対応無線LANルーターのレンタルサービスも提供しています。
レンタルサービスを利用した場合、レンタル費用550円/月(戸建・マンション共通)が、最大2カ月無料になる割引特典もあるため、最大10 Gbpsの超高速通信をお手頃価格で楽しむことが可能です。
※ 特典やキャンペーンの適用には諸条件があります
光回線を10ギガへ変更予定の方は、「So-net 光 10ギガ」の導入をぜひご検討ください。
(この記事が書かれたのは2025年5月です。)
