-
※とくに断りのない限り、記載の金額はすべて税込金額です。消費税の計算上、実際の請求額と異なる場合があります。
みやブル+ネットトラブル弁護士費用保証

- 特典
- サービス概要:「みやブル+ネットトラブル弁護士費用保証」について
- サービス概要:「みやブル」について
- サービス概要:「ネットトラブル弁護士費用保証」について
- 料金
- 注意事項
- ご利用までの流れ
- お申し込み
- FAQ
特典
名称 | みやブル+ネットトラブル弁護士費用保証 |
---|---|
特典内容 | 月額利用料金がご利用開始月を含む2カ月無料 ※保険は無償期間終了後に利用可能 |
対象条件 | 本サービスを新規で申し込みされたお客さま |
-
※お申し込み前に注意事項を必ずご確認ください。
-
※特典の内容は予告なしに変更または終了する場合がございます。

いつもご利用いただきまして、誠にありがとうございます。このたび「詐欺ウォール」は「みやブル」に改名。それに伴いサービスのデザインやWEBサイトを一新いたしました。より多くの皆様が安心・安全なネットライフをお過ごしになれるよう、サービスを提供して参ります。今後とも「みやブル」をよろしくお願い申し上げます。
サービス概要:「みやブル+ネットトラブル弁護士費用保証」について
インターネット、SNSの普及にて、様々なネット上(ECショッピング、フリマサイト、SNS等のWebサイト)上でのトラブル(個人情報の漏洩、誹謗中傷、フィッシング等の詐欺、商標権・肖像権侵害、等)が、非常に身近になっており、便利で魅力的なWebサービスが増える一方で、不安を抱えながら利用している人が多数いるのが現状です。
インターネットによるトラブルは今後ますます増加傾向にあるものの個人での解決は困難な事が多く、「トラブル発生時に”専門家への相談”ニーズ」が増加しています。
そこで、ネット詐欺対策専用ソフト「みやブル」に加え、「ネットトラブル弁護士費用保険」を特典としてご用意。
ネット詐欺以外のトラブルに遭遇した際の法律相談費用、弁護士等費用についてもサポートします。
サービス概要:「みやブル」について
「みやブル」は、フィッシング詐欺やワンクリック詐欺をブロックする、“ネット詐欺専用セキュリティソフト”。
Windows、Mac、iOS、Androidに対応し、自由な組み合わせで“最大6台”までの機器にインストールしてご利用いただけます。
「みやブル」とは
進化を続けるネット詐欺の脅威にいち早く対応
ネット詐欺専用セキュリティソフト「みやブル」
「みやブル」は一般的なセキュリティソフトでは検知が困難な詐欺サイトもブロック。
ネット詐欺による金銭被害、個人情報盗難被害の対策に特化したネット詐欺専用セキュリティソフトです。
ウイルス対策ソフトと併用することで、より安心してネットをお使いいただけます。
- Windows
- Mac
- Android
- iOS


みやブルが“選ばれる”理由:
Point 01:公的機関との連携
2013年5月に大阪府警察本部(現主管、警察庁)とネット詐欺対策協定締結
同年12月『みやブル(旧詐欺ウォール)』検知エンジンにリスト反映開始
警察庁では、ネット詐欺サイトによる被害が増加し続けていることを受け、各都道府県警察が相談などを受理した偽サイトなどに係るURL情報を警察庁が集約しており、当社は当該情報の提供を受けています。
この対策は、2013年3月から大阪府警察本部が独自に開始した取り組みを踏まえて、警察庁で全国的に情報を集約して実施されています。
また、その他複数の公的機関との連携ネットワークを広げ、偽サイト等のURL情報を入手。自社調査の上で製品に反映し、日々検知制度を向上させています。

Point 02:分かりやすい警告画面
家族みんなにとって分かりやすく
次の被害も防げるよう配慮したデザイン
-
①みやブルが詐欺・危険サイトを検知した際に、本警告画面でお知らせします
-
②詐欺・危険サイトを見破ったことを耳を立てたブルドックが注意喚起します
-
③どんな種類の詐欺・危険サイトなのかを解説し、ネット詐欺への危機意識を高めます
-
④詐欺・危険サイトに戻らず、直接対象サイトを閉じることができます
-
⑤危険を承知で対象サイト閲覧を継続できます(※推奨しません)
-
⑥検知除外リストへの登録(今後対象サイトに対して警告を表示しない)も可能です 独自検知エンジン

Point 03:独自検知エンジン
ネット詐欺につながる恐れのあるサイトのURLを登録してブロックする「ブラックリスト検知」のみでは、リストにない詐欺サイトのブロックはできません。みやブルでは「ブラックリスト検知」に加えて、リストにない未知の詐欺サイトもブロックできる「AI検知」と「ヒューリスティック検知」を搭載。3つの検知方法を連携させることで、より素早く詐欺サイトを検知しブロック。さらなる安心を提供します。
Point 04:みやブルが検知・ブロックするサイト
第三者からネット詐欺の被害に遭う可能性があるサイト
金銭や個人情報を詐取されるなど、ネット詐欺の被害につながる可能性があるサイトを検知し、ブロックします。

- フィッシング詐欺
- ワンクリック詐欺
- 偽警告サイト
- 偽販売サイト
- 偽ブランド販売サイト
- 不正改ざんサイト
- 不正サイト
利用者がネット犯罪に加担してしまう可能性があるサイト
アクセスしたり利用したりすることで、犯罪などの違法行為に繋がる恐れがある危険性の高いサイトを検知し、ブロックします。

- 違法アップロードサイト
- 危険性の高いアダルトサイト
- 危険性の高い販売サイト
2024年 月間平均「検知率」
![2004年月間平均検知率 一般的なセキュリティ製品平均値34.1% [圧倒的な検知力!]みやブル98.0%](/option/security/sagiwall_law/images/img_graph04.png?20250626)
特許と第三者評価
2022年11月、「みやブル」に搭載されているAI検知エンジンの制御技術に関する特許を取得。
一般的に負荷や時間の掛かる処理を高速化する技術、また、大量にばら撒かれる詐欺サイトを正確にA.I.で比較可能とする技術、これらの技術によりライフタイムが極端に短いフィッシング詐欺サイトを高い精度で検知することができます。

「みやブル」は2023年5月、日本PTA全国協議会推薦商品に認定されました。
「みやブル」を、青少年のスマホ利用に関するセキュリティ対策の一つとして、社会に提唱します。

サービス概要:「ネットトラブル弁護士費用保証」について
インターネット・SNS の普及にて、”様々なネットトラブルが、非常に身近になっています。
-
※様々なネットトラブル例:ECショッピング、フリマサイト、 SNS 、フィッシング、商標権・肖像権侵害、等
そして、インターネットによるトラブルは今後ますます増加傾向にあるものの”個人での解決は困難な事が多く”、「トラブル発生時の”専門家への相談”ニーズ」が増加しています。
もしもの際、補償期間中に生じたネットトラブル起因の事案による、法律相談費用、弁護士等費用をお支払いする保険が詐欺ウォールの特典として付帯されています。
保険金の上限額:
対象となる主なネットトラブル:
ネットトラブル種別ごとの参考事例はこちら
ネットトラブル種別 | 参考事例 |
---|---|
ネットショッピング・フリマアプリ等でのトラブル |
|
SNSいじめ |
|
SNS |
|
誹謗中傷・名誉棄損 |
|
フィッシング詐欺 |
|
肖像権・著作権等の侵害 |
|
マッチングアプリ詐欺 |
|
-
※職務または業務に関することを除く
-
※犯罪行為・重大な過失・社会通念上、法的解決になじまないもの、他人に損失を与えることを認識していた場合等は対象外
ネットトラブルとは:
- インターネットを通じて生じた以下の各号の私生活上*1の事由に起因して、他人との間に発生したトラブルをいいます。
-
(1)対象機器からの電磁的データの流出
-
(2)迷惑行為・投稿、誹謗中傷、風評被害、いじめ*2、なりすまし行為または脅迫行為
-
(3)著作権、肖像権、商標権、特許権等の知的財産権、名誉権、プライバシー権その他法令上または契約上の権利を侵害する行為
-
- 以下の各号の事由については、他人の行為に起因するこれらの事由によって被保険者が損害を被った場合に限り、ネットトラブルに含みます。
-
(1)不正アクセス等の行為またはマルウェア感染
-
(2)出会い系サイト*3を介して生じたトラブルまたはストーカー行為、恐喝、誘拐、詐欺等の犯罪行為
-
(3)ネットショッピング、ネットオークションまたはネットフリーマーケット等で生じた詐欺
-
(4)電子マネー*4の盗取・詐取またはネットバンキングまたはクレジットカード等の不正な使用
-
-
*1職務または業務に関することを除く、被保険者の日常生活をいいます。
-
*2悪口、仲間外れ、集中攻撃、さらし行為等を含みます。
-
*3「インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律」に規定するインターネット異性紹介事業をいいます。
-
*4利用する前にチャージを行うプリペイド方式の電子的な決済手段を指します。
保険金をお支払いできない場合:
- 以下の事由によるネットトラブルに係るネットトラブル法律相談費用保険金およびネットトラブル弁護士等費用保険金を支払いません。
-
(1)被保険者の闘争行為#1、自殺行為、犯罪行為または重大な過失
-
(2)被保険者でない者#2が保険金の全部または一部を受取るべき場合において、その者またはその者の法定代理人の故意もしくは重大な過失または法令違反(ただし、他の者が受取るべき金額を除きます。)
-
(3)被保険者が他人に損失を与えることを認識していながら#3行った行為
-
(4)保険契約者と被保険者の間または被保険者の親族相互間で生じた事由
-
(5)婚姻、離婚、親子関係、養子、親権、後見、扶養または相続について生じた事由
-
(6)保険契約または共済契約等について生じた事由
-
(7)被保険者以外の者#4に係るネットトラブルに起因して、被保険者の親権者または法定監督義務者に係る相談事案または法律事案
-
(8)契約上の地位の移転、債権譲渡、債権引受、相続その他の事由により権利義務の移転があった結果、移転前に生じていた事故に関し、被保険者が当事者となった場合
-
(9)社会通念上、法的解決になじまないと考えられるトラブルであって、以下のいずれかに該当するもの
① 社会生活上の受忍限度を超えるとはいえないもの
② 一般に道徳、道義、倫理その他の社会規範に基づく解決が妥当であると考えられるもの
③ 自律的な法規範を有する社会または団体の裁量の範囲に属する事実と認められるもの -
(10)憲法、条約、法律、命令、規則および条例の制定または改廃について要求するもの
-
(11)自動車交通事故に起因するもの
-
(12)私生活以外の事由に起因するもの
-
(13)契約の不履行、対人賠償、対物賠償に起因する損害
-
(14)国、地方公共団体、行政庁その他の行政機関を相手方とするもの
-
(15)取引によって取得もしくは譲渡した不動産、動産、有価証券またはその他の権利の財産的価値が、経済状況または社会情勢の変化等に伴って変動したことにより、当該取引の相手方との間で発生したもの
-
(16)預託等取引契約#5に関するもの
-
(17)連鎖販売取引#6または無限連鎖講#7に関する取引に関するもの
-
(18)刑事事件#8、少年事件#9または医療観察事件#10
-
(19)保険契約者または被保険者の公序良俗に反する行為または社会通念上不当な請求行
-
(20)引受保険会社、引受保険会社の株主またはその関連法人、ならびにこれらの役職員を相手方とする場合(ただし、個人株主および役職員の私生活において生じたネットトラブルの場合はその限りではありません。)
-
(21)弁護士等委任契約を締結した弁護士等を相手方とする場合
-
(22)初年度補償開始日よりも前に発生した原因に起因する損害
-
(23)基準弁護士等費用算定表に照らして明らかに過大であると引受保険会社が判断した費用の過大部分
-
(24)国外で発生したネットトラブル(ただし、国外事業者であっても、当該事業者の国内法人に関連した場合は、国内トラブルとみなします。)
-
(25)ネットトラブルに起因する損害賠償金
-
(26)引受保険会社指定の書類の提出が引受保険会社にて確認できない場合
-
- 上記1.の各号の他、以下の各号のいずれかに該当する場合またはこれらの事由によって生じた損害に対しては、ネットトラブル法律相談費用保険金およびネットトラブル弁護士等費用保険金を支払いません。
-
(1)保険契約の趣旨に鑑み、濫用性が高いと引受保険会社が判断する以下の行為
①権利行使によって何ら利益がもたらされないにもかかわらず、単に相手方を害する目的でなされる行為
②権利行使によって得る利益と比較して、相手方の受ける不利益が明らかに大きい行為
③実現不可能な行為を要求する等、正当な権利行使の範囲を逸脱した行為
④その他、①から③と同程度に濫用性が高いと考えられる行為 -
(2)被保険者が弁護士等委任契約を締結し法的解決を図ったとしても、勝訴の見込みまたは委任の目的を達成する見込みのないことが明らかな場合
-
-
*1喧嘩、格闘および暴力を含みます。
-
*2法人の場合には、その理事、取締役または法人の業務を執行するその他の機関をいいます。
-
*3認識していたと判断できる合理的な理由がある場合を含みます。
-
*4被保険者の未成年の子を除きます。
-
*5「特定商品等の預託等取引契約に関する法律」に規定する預託等取引契約をいいます。
-
*6「特定商取引に関する法律」に規定する連鎖販売取引をいいます。
-
*7「無限連鎖講の防止に関する法律」に規定する無限連鎖講をいいます。
-
*8「刑事訴訟法」に基づき、犯罪を行った者に対する科刑等を決定するための手続きに関する事件をいいます。
-
*9「少年法」に基づき、犯罪を行った少年に対する措置を決定するための手続きに関する事件をいいます。
-
*10「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律」に基づき、心神喪失または心神耗弱の状態で重大な他害行為を行った者に対する処遇の要否等を決定するための手続きに関する事件をいいます。
保険金のお支払いに関するパターン例:
お支払いに関するパターン例や発生から手続き完了までのスケジュールなどは詳細ページをご用意しております。
-
※提供:さくら損害保険株式会社
ネットトラブル弁護士費用保証の“ご利用方法”:
ネットトラブル発生時には専用のコールセンターへご連絡ください。
ご連絡いただく際に、「お客様IDが必要」になりますので、事前にマイページ会員情報確認からIDをご確認お願いいたします。

お客様より事故内容をお伺いしたうえで事前審査を行います。
審査結果を後日ご案内いたします。

弁護士ドットコムに登録する、ネットトラブルに対応可能な弁護士の一覧をご提供いたします。
-
※お客様ご自身で弁護士等をお探しいただくことも可能です。

お選びいただいた弁護士等へ事案をご相談ください。

お客様が保険会社に保険金をご請求いただくための請求書・書類等を保険会社より送付いたします。届いた請求書に指定口座を記載、必要書類をご用意いただき保険会社にお送りください。
-
※その他、必要書類等はサービス規約をご確認ください。

いただいた書面・入力情報に基づき保険金のお支払額について審査し、ご指定の口座にお振込みをいたします。
-
※弁護士等への指図払いも可能です。

-
※申請が受理できない場合、保険対象外となった場合には、申請者様へ免責通知をお送りさせていただきます。
引受保険会社:さくら損害保険株式会社
料金
月額利用料金 | 660円 |
---|
注意事項
-
※お申し込み前に注意事項を必ずご確認ください。
ご利用までの流れ
お申し込み
Webからのお申し込み
申し込み前に注意事項と動作環境を必ずご確認ください。動作環境は下記BBソフト社ホームページをご確認ください。
個人情報の取り扱いについては、「個人情報保護/情報セキュリティへの取り組み」をご確認ください。
動作環境はこちら
So-net会員の方
本サービス申し込みお知らせ
FAQ
みやブル(旧詐欺ウォール)に関するFAQ
みやブル(旧詐欺ウォール)とは何ですか?
みやブル(旧詐欺ウォール)は、フィッシング詐欺や悪意のあるサイトへのアクセスを防ぐセキュリティソフトウェアです。ユーザーの個人情報やデバイスを保護するために、リアルタイムで危険なサイトをブロックします。
どのような仕組みでフィッシングサイトを検出しますか?
みやブル(旧詐欺ウォール)は、独自のデータベースとAIによる分析を活用し、危険性が高いURLを自動的に検出してブロックします。最新の脅威データに基づきリアルタイムで危険サイトをブロックするため、できたばかりの詐欺サイトを検知することも可能です。
対応しているデバイスは何ですか?
みやブル(旧詐欺ウォール)は、PC、スマートフォン、タブレットなど、さまざまなデバイスで使用可能です。対応OSやブラウザの詳細については、公式サイトをご確認ください。
みやブル(旧詐欺ウォール)を利用するには、追加でソフトウェアをインストールする必要がありますか?
はい、みやブル(旧詐欺ウォール)を利用するには専用のソフトウェアをインストールする必要があります。インストール手順は公式サイトのガイドを参照してください。
みやブル(旧詐欺ウォール)は有料ですか?
みやブル(旧詐欺ウォール)は有料サービスです。料金プランや契約内容については、So-netの公式ページで確認できます。
他の総合セキュリティソフトと併用できますか?
みやブル(旧詐欺ウォール)は他の総合セキュリティソフトと併用可能です。
みやブル(旧詐欺ウォール)を利用中に誤検出された場合、どうすればよいですか?
誤検出と思われる場合は、みやブル(旧詐欺ウォール)のサポートチームに連絡し、詳細を報告してください。サポートチームが内容を確認し、対応します。
みやブル(旧詐欺ウォール)のサービスを解約するにはどうすればよいですか?
解約手続きはSo-netの会員ページから行えます。具体的な手順については、公式サイトの解約ガイドをご覧ください。
みやブル(旧詐欺ウォール)は定期的にアップデートされますか?
はい、みやブル(旧詐欺ウォール)は常に最新の脅威に対応するため、定期的にデータベースや機能がアップデートされます。ユーザーは特別な操作をすることなく、自動的に更新が反映されます。
フィッシングサイトにアクセスしてしまった場合でも、みやブル(旧詐欺ウォール)は効果がありますか?
みやブル(旧詐欺ウォール)は、フィッシングサイトにアクセスする前に警告を出し、アクセスを防ぎます。ただし、アクセス後の被害を防ぐためには、常に注意して操作することが重要です。
弁護士相談サービスに関するFAQ
ネットトラブル弁護士費用保証サービスとは何ですか?
ネットトラブル弁護士費用保証サービスは、みやブル(旧詐欺ウォール)利用者向けに提供される特典の一つで、インターネット上での詐欺被害やトラブルに遭遇をした際に、トラブル相談窓口のコールセンター(フリーダイヤル)が利用可能です。また案件に応じて弁護士等の専門家をご紹介し、その費用のサポートをするサービスです。
トラブルに遭遇したらまずはどうしたらよいですか?
トラブルに遭遇をした場合、まずは保険会社のフリーダイヤルのコールセンター(トラブル相談窓口)にご連絡をお願いできますでしょうか。コールセンターでトラブルの初期対応であったり、どこに連絡をするべきかのご案内が可能です。弁護士等に相談をするべき案件や弁護士等に相談をしたいといった場合、補償対象になるかのヒアリングをした上でご紹介いたします。
どのようなトラブルが対象となりますか?
主に以下のようなインターネット上でのトラブルに関する相談が可能です:
- フィッシング詐欺に関するトラブル
- ネットショッピング・オークション・フリマサイト等でのトラブル
- 誹謗中傷・名誉棄損
- プライバシー・肖像権・著作権等の権利侵害
- SNS関連(なりすまし・いじめ等)でのトラブル
- マッチングアプリ等の異性紹介事業を通じての詐欺等のトラブル
- 電子マネー・クレジットカード等の不正利用による被害トラブル
- その他、インターネット上でのトラブル
その他、インターネット上でのトラブル
補償適用開始日以降(サービス加入日の翌々月0日)に発生したトラブルが対象となります。
詳しくは下記リンクよりご確認ください。
https://www.sakura-ins.co.jp/nettrouble/
誰に起きたトラブルが対象となりますか?
詐欺ウォール+ネットトラブル弁護士費用保証の契約者様、契約者様と生計を同一にし同居する親族(2親等以内)、および生計を同一にする別居の未婚の子に起きたトラブルを対象とすることが可能となります。ただし、同一年度で利用できるのは、最初に保険金請求をした際のトラブルに遭遇した方が起因のトラブルのみとなります。(加入日を起算として1年間)
トラブルに遭遇したらまずはどうしたらよいでしょうか?
トラブルに遭遇した場合は、相談窓口のコールセンターに電話相談することが可能です。弁護士等に相談する案件か、特定の機関に連絡をするべきかのアドバイスが可能です。弁護士等に相談する案件の場合、補償の対象かどうかの事前審査に進めます。
(0120-380-066 9:00~18:01 年末年始を除く)
ネットトラブル弁護士費用保証サービスはどうしたら利用できますか?
弁護士費用保証サービスを利用するには、「詐欺ウォール6台版+ネットトラブル弁護士費用保証」へ加入された方への特典となります。また、補償開始時期としてはサービス加入後翌々月1日となります。翌々月0日以降に発生したトラブルが対象です。
弁護士等への相談はどのように行いますか?
相談は主に以下の方法で行えます:
- 電話による相談
- オンラインツールを通じた相談
- 対面での相談
弁護士への相談は無料ですか?
補償対象のトラブルの場合、1補償期間に10万円まで相談費用を保険金としてお支払いすることが可能です。
-
※1回の相談につき、1時間まで
専門家に相談するためにはどういった手続きが必要ですか?
まずは相談窓口となるコールセンターまでお電話ください。(0120-380-066 9:00~18:01 年末年始を除く)
コールセンターでトラブルの詳細についてヒアリングをさせていただき、保険利用が可能か事前に確認をさせていただきます。その後、弁護士のリストを提供することも可能となります。
どのような弁護士に相談ができますか?
ご紹介可能な弁護士のリストとしては、弁護士ドットコムに登録をしネットトラブルに対応が可能な弁護士の一覧を提供しますので、安心して相談をすることが可能です。また、ご自身で専門家を探していただくことも可能です。
ご紹介可能な弁護士のリストとしては、弁護士ドットコムに登録をしネットトラブルに対応が可能な弁護士の一覧を提供しますので、安心して相談をすることが可能です。また、ご自身で専門家を探していただくことも可能です。
ご紹介可能な弁護士のリストとしては、弁護士ドットコムに登録をしネットトラブルに対応が可能な弁護士の一覧を提供しますので、安心して相談をすることが可能です。また、ご自身で専門家を探していただくことも可能です。
- トラブルの概要や発生日時がわかるもの
- 被害の詳細(金額、相手方の情報など)がわかるもの
- 関連するメールやスクリーンショット
- 関連するメールやスクリーンショット
実際に訴訟を起こす場合、サポートはありますか?
訴訟手続きが必要な場合は、弁護士が詳細を案内します。ただし、訴訟に伴う弁護士費用に関しては、年間100万円の範囲内で実際にかかった費用の69%を保険金としてお支払いをすることが可能です。
トラブルが複雑で解決に時間がかかる場合でも、継続して相談できますか?
はい、問題解決まで継続してサポートを受けることが可能です。ただし、保険金の上限や期間には制限がある場合がありますので、補償内容をご確認ください。
コールセンターに連絡をせずに直接弁護士を利用してもよいですか?
問題はございません。ただし、事後での審査の場合ですと補償対象外案件として、保険金のお支払いができない場合語がございますので、事前にコールセンターにご連絡をいただくことをお勧めいたします。
仕事上でのトラブルに関しては対象となりますか?
業務上のトラブルは対象外となります。
個人の私生活の範囲でのトラブルが対象となります。
個人においても、Youtuberやインフルエンサー等で収益目的での活動における誹謗中傷等は対象外、その他、業として行っているフリマでの転売におけるトラブル等、収益目的での活動内でのトラブルは対象外となります。
その他
どういったケースが保険の対象となるのか
ネットションピングやフリマアプリでのトラブル、SNSトラブル、フィッシング詐欺被害やマッチングアプリ詐欺被害など、ネット上でのトラブルを広く対象としております。
弁護士への依頼そのものにハードルを感じる
保険会社の事前審査完了後に、ネットトラブルに強い弁護士のリストをご提供させていただきますのでご安心ください。
なぜ無償期間は保険が利用できないのか
保険商品は無償提供ができないため、有償期間からのご利用となります。
無償期間ではみやブル(旧詐欺ウォール)のご利用をいただけます。
みやブル(旧詐欺ウォール)は、近年被害件数が増加しているフィッシング等のネット詐欺をブロックするソフトウェアとなりますので、お使いのPCスマホにインストールしていただければ、金銭や個人情報詐取などの詐欺被害を未然に防ぐことができます。
サービスに魅力は感じるが必要性は感じない
近年SNSやネットショッピングなど、ネット上のトラブルが取り上げられることが多くなっています。
ほとんどのケースで個人間でトラブルを解決することが難しいため、被害に遭った方の多くは泣き寝入りしているのが実情です。
本サービスを契約していれば保険を利用して弁護士に相談できるため、いざというときの備えにいかがでしょうか。