![]() |
ちょっと便利な使い方 |
![]() |
![]() |
写真をとる(メニューから世話→写真をとる を選択します) [家ウィンドウ]で現在表示されている内容を、簡単にJPEG形式の画像ファイルとして保存しておくことができます。 操作パネルの「世話」メニューから「写真をとる」を選択してください。 ![]() ![]() まとめ送り(メールボックスウィンドウの送信済み、未送信の中にあります) いくつかの未送信メールをまとめて送信することができます。ただし、ポストマンでのみ送信可能です。 ![]() メールを探す(メールボックスウィンドウの受信メール、送信済み、未送信の中にあります) 検索アリボタンを押して、探したいメールに含まれる文字を「キーワード」の中に入れ「検索開始」を押すと、キーワードが本文や題名に含まれるメールを探し出します。 ![]() メールを振り分ける(設定タブ→振り分けの中にあります) 特定のメールアドレスから来たメールに自動でラベルを付けたり、あるいは最初から特定の引き出し(メールボックス)やゴミ箱に放り込むこともできます。 ![]() サイン(署名)(設定タブ→メール基本の中にあります) 自分が書いたメール本文の末尾に自動的につく文章を設定メニューで編集することができます。 自分の名前やハンドル名、メールアドレスなどいれると良いでしょう。ポストマンメール用のサインとペットメール用のサインの2種類が登録できます。また、アカウントごとに別のサインを設定できます。 ![]() おともだち帳を編集する(メールタブ→おともだち帳の中にあります) よくメールをやりとりする人のメールアドレスを、ここに記録しておくことができます。 ※なお、ペットでメールが運ばれてきた場合には、自動で登録されます。 また、リストをダブルクリックすると、メールアドレスなどを変更することができます。 ![]() 「ケータイポストペット」のペットとやりとりを正しく行うには、PostPet V3のおともだち帳において、「ケータイポストペット」のメールアドレスが[ケータイポストペットユーザー]として登録されている必要があります。 登録されていない状態で「ケータイポストペット」宛にペットを送っても先方でペットは現れず、通常のメールとして処理されてしまいます。従って、ペットも迷子になります。 「ケータイポストペット」から初めてペットがPostPet V3にやってきた場合、[来たペットをおともだち帳に自動登録]オプションがオンになっていれば、[ケータイポストペットユーザー]として登録され、ケータイへ正しく送り返されます。
|
ページの先頭へ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ケータイポストペットとのやりとり![]() |
![]() |