◆PostPet V3 Q&A◆
LastUpdate : 2003/12/26
【Win】 Windows OpenGL版  【Mac】 Macintosh版

アプリケーションの起動に関して

Q1-1 【Win】「画面効果オフで起動」について
Q1-2 ver. 2.xからのデータ引き継ぎの際、添付データは引き継がれません
Q1-3 β版やお試し版のデータが残っていた場合の製品版の挙動
Q1-4 オートアップデートとは?
Q1-5 【Win】お試し版で動いたのに製品版が起動できませんでした(Windows98SE)
Q1-6 【Mac】ver. 2.xからの引継ぎ失敗について

アプリケーションの動作が少しおかしい

Q2-1 家のテクスチャがかけたりするケース
Q2-2 アプリケーションやプラグインの名前は変更しないでください
Q2-3 アクセサリーやプレゼントメール送受信時には少し時間がかかります
Q2-4 SMTPサーバの設定はあっているのに送信できません
Q2-5 メール送信を中断したときに、未送信にメールが残っていないケース
Q2-6 【Mac】Mac版のHTML表示機能には制限があります
Q2-7 【Mac】アイコンが古いまま残るケース
Q2-8 【Win】Windows XPでメールボックス名のポップアップ表示がずれるケース
Q2-9 【Mac】文字化けについて
Q2-10 【Win】お試し版で起こらなかった不具合が起こる
Q2-11 【Mac】オートアップデート失敗
Q2-12 【Win】メールを書いていると終了してしまうことがある(2003/02/27)
Q2-13 【Win】ユーザー切り替え時に家ウインドウが消える(2003/04/14)
Q2-14 【Win】Windows Updateを行うと、表示周りがおかしくなった(2003/04/25)

ペットについて

Q3-1 ひみつ日記について
Q3-2 ペットが帰ってこないとき
Q3-3 ペットが寝ていて、メールが送れない
Q3-4 ペットを撫でたり殴ったりすると、どうなる?
Q3-5 ヤングポストマンの性別は「不明」のみ
Q3-6 ペットおもてなしゲージが最長なのに、滞在時間が短い?
Q3-7 ペットの大きさには個体差があります
Q3-8 ペットの年齢が変な日数になっているケース
Q3-9 ペットに寿命はあるの?
Q3-10 【Win】ペットの状態が前のものに戻ってしまうケース(2003/04/23)
Q3-11 ペットでメールを送り、相手先でもちゃんと現れたのに、ひみつ日記をもって帰ってこない(2003/05/09)

おやつ、家具、アクセサリ、宝物に関して


【共通】
Q4-1 アイテムの増やしかた
Q4-2 宝箱、家具、アクセサリのウインドウを開くのに時間がかかる場合

【おやつ】
Q5-1 アプリケーションを終了させると、おやつはなくなります
Q5-2 プレゼントでもらったおやつのアイコン

【アクセサリ】
Q6-1 アクセサリの重さと個数制限
Q6-2 V3のおともだちから来たペットにアクセサリーがついていないケース
Q6-3 改造アクセサリって何?(2003/12/26)

【宝物】
Q7-1 宝物は1種類で1個
Q7-2 宝物は人にプレゼントする事はできません
Q7-3 ver. 2.xの宝物は使えますか?
Q7-4 宝物を拾ったことが書かれているひみつ日記を受信したが、宝物が増えない(2003/05/09)
Q7-5 宝物フォルダの中にファイルはあるが、宝物一覧ウィンドウには何も表示されていない(2003/05/09)

プレゼントに関して

Q8-1 運べるプレゼントは1回に1個
Q8-2 あるプレゼントだけが贈れない場合
Q8-3 未送信に保存すると、プレゼントはキャンセルされます
Q8-4 プレゼントしたおやつが傷んでしまっている場合

そのほかのこと

Q9-1 ワープの制限
Q9-2 PostPet ver. 2.x にあった郵便受けはなくなってます
Q9-3 ウイルスメールへの対処
Q9-4 文字に色を付けることはできません
Q9-5 So-net以外のプロバイダでも使えます
Q9-6 SMTP認証(SMTP AUTH)について(.Macなど)
Q9-7 AOLは今のところ使えません
Q9-8 3D酔い防止の方法
Q9-9 【Mac】「CarbonLib」のバージョンとかCPUはどこで調べるの?
Q9-10 【Win】OSとかCPUはどこで調べるの?
Q9-11 環境音について
Q9-12 朝/昼/晩について・天気について
Q9-13 HTMLメールについて
Q9-14 宝物を持って帰ってこない
Q9-15 お小遣いを持って帰ってこない
Q9-16 留守電が聞けない
Q9-17 イソウロウの状態が保存できない
Q9-18 複数のユーザーで使いたい(2003/02/27)
Q9-19 サスペンドやスリープに入らないことがある(2003/12/12)



アプリケーションの起動に関して

Q1-1 【Win】設定の途中でポストペットが終了してしまいます。

A 一部のコンピュータでは、画面エフェクト(ワープやペット選択)のときに不正終了してしまったりする場合があります。このような場合には、最初に「画面効果オフで起動」で起動し、環境設定→その他のなかの「画面効果を有効にする」のチェックをはずしてください。2回目以降の起動は、すでに設定が「画面効果オフ」になっていますので、普通に起動して大丈夫です。
この画面効果は、「ワープ時」「ペットを洗ったとき」「ペットが配達に行くときや他のペットがやってくるとき」「ふしぎおやつの効果が出たとき」などに使われています。このようなときに問題が起きるようでしたら、「画面効果を有効にする」のチェックをはずしたままでお使いください。

ページの先頭へ[→]


Q1-2 ver. 2.xを使っていたのですが、データ引き継ぎの際、メールはコンバートされたのですが、添付ファイルに関してはどうなのですか?

A 添付ファイルのアイコン、添付ファイルそのものについてはV3に引き継がれません。

ページの先頭へ[→]


Q1-3 PostPet V3のβ版がインストールされたパソコンに、そのまま(アンインストールせず)お試し版や製品版をインストールした場合はどうなりますか?

A
β版をアンインストールせずにお試し版、製品版をインストールした場合

β版とお試し版(および製品版)では設定ファイルの形式が違うので、正常に起動しません。「ユーザ設定ファイルの読み込みに失敗しました」というアラートが出て、そこで起動が中断します。
全てのユーザーデータを消すと正常に起動できるようになります。

お試し版をアンインストールせずに製品版をインストールした場合
一見、正常に起動します。
ですが、この状態ではプラグインなどがすべてお試し版のままです。つまりアクセサリ、家具、宝物、おやつは少ないままです。
このような事態を避けるために、製品版を入れる際には、かならずお試し版のユーザーデータをいったん全て削除する必要があります。
※また、OSによっては、同じアプリケーションが複数入っていると妙な挙動をすることがあるので、かならずお試し版のアプリケーションも削除してください。

ページの先頭へ[→]


Q1-4 オートアップデートとは?

A PostPet V3を常に最新のバージョンにするための機能です。インターネットに接続している環境が必要です。

ページの先頭へ[→]


Q1-5 【Win】お試し版で動いたのに製品版が起動できませんでした。(Windows98SE)

A Windows 98SEをお使いの方で、お試し版で起動ができた方でも製品版(ver. 3.0)が正しく起動できない場合があります。この現象はver. 3.01では修正してありますので、手動でアップデートをおこない、ver. 3.01以上にすれば、正常に起動するようになります。

つきましては、ご購入後「PostPetV3」が正しく起動できない方は、起動前にソフトウエアのアップデートをおこなってください。「PostPetV3」フォルダ内にある「ipatcher.exe」を直接起動していただくことでアップデートできます。

「ipatcher.exe」 は、通常下記のフォルダにインストールされます。
C:\Program Files\So-net\PostPetV3\ipatcher.exe

※アップデートの際には、インターネットに接続されているか接続できる環境であることが必要となります。

ページの先頭へ[→]


Q1-6 【Mac】Macでver. 2.xからの引継ぎを行おうとすると失敗します。

A バックアップのフォルダ名に「/」を使われていませんか?この場合はフォルダ名を一旦手動で変更し、「/」のないフォルダ名にした上で行ってみてください。もしくはバックアップの入ったフォルダ名が開いたままになっている可能性もあります。これはフォルダを閉じれば問題ありません。

ページの先頭へ[→]


アプリケーションの動作が少しおかしい

Q2-1 庭視点でズーム機能を使うと家の外観が変になったりします。

A 一部の機種ではこのような事がおこることがあります。これはOpenGLドライバの問題です。このような事象が起きても、突然終了したりとかの不具合はおきません。WindowsでもMacOSでもこの現象はおこり得ますが、同じマシンでも例えばドライバを変えたり、MacOS 9をMac OS Xにするこのような症状は出なくなったりします。

ページの先頭へ[→]


Q2-2 起動中 ボタンが表示されなかったり、ペットが止まったり、急に挙動が変になりました!

A アプリケーション、フォルダ名などを変更すると、このようなことが起きます。
特に起動中に変更すると、不具合が続発しますので、アプリケーション、フォルダ、プラグインなどのファイル名やフォルダ名は変更しないでください。
(ただしアプリケーションのショートカットやエイリアスをつくって、それの名前を変えるのは問題ありません)

ページの先頭へ[→]


Q2-3 メール送受信に時間がかかります。

A アクセサリ、およびプレゼントをつけてペットで送るときには、普通のメール送信よりも少し時間がかかります。受信のときも同様です。ご了承ください。

ページの先頭へ[→]


Q2-4 SMTPサーバの設定はあっているのに送信できません。

A まず、プロバイダによってはメール送信に制限がかかっている可能性があります。 (So-netもそうです)
この場合、メールチェックを行ってから送信する、または「設定」「メール基本」にある「POP before SMTP」にチェックを入れると送信できるようになったりします。

それ以外に、自分宛にメールを書いてみると送受信できて、一見メールの送信は正常にできているけど実際は相手に送信されていない、という場合は、「電子メールアドレス」の設定が間違っている可能性があります。
(ここが間違っていると送信サーバから他のサーバに転送されない場合があります)
念のため「電子メールアドレス」の設定を、もう一度確認してみましょう。

(2003/02/05追加)1行辺りの文字数が長すぎる場合、このエラーが発生します。
SMTPの仕様上、1行には998Byte(半角で998文字。全角文字は1文字2Byte)より多くは入力が出来ません。メール本文には適当なところで改行を入れてください。

ページの先頭へ[→]


Q2-5 メール送信を中断したときに、未送信にメールが残っていないことがあります。

A 送信中にネットワークエラー等が発生した場合は、未送信ボックスにメールが保存されますが、ファイル添付されたメールを送信する際、ファイルのサイズが大きすぎてエラーが発生してしまうと、送信しようとしたメールは未送信ボックスに残りません。
また、メール送信をユーザーが途中で中断した場合にも、送信されなかったメールは保存されません。

ページの先頭へ[→]


Q2-6 【Mac】HTMLメールを受信したら、文字化けしてしまっています。ちなみに同じメールをWindows版で見るとそちらは正しく表示されています。

A V3 Mac版のHTML表示機能はMac OSが標準で持っている機能を利用してします。この「HTMLレンダリングライブラリ」がサポートしている形式で書かれたHTMLメールは正しく表示できます。しかし、このライブラリが対応してないタグや機能をつかったHTMLメールを受け取ると正しく表示されなかったり、文字化けをおこしてメールが読めない場合があります。
このような場合は環境設定→表示/作成のなかの「HTMLメールはテキストだけ表示」をチェックすると文字に関しては読むことが出来るようになります。

ページの先頭へ[→]


Q2-7 【Mac】PostPet ver. 2.xがインストールされている Macintoshに PostPet V3 をインストールしたのですが、V3のアイコンが古いままです。動作に支障はないですが、せっかくなので新しいアイコンにしたいです。

A Mac OS 9.xにおいて起こり得る現象です。これは個々の環境により解消できる場合もありますが絶対ではありません。
『デスクトップの再構築』で直る場合もありますが、OSがver. 2.xとV3を同一のものであると判別してしまっている場合、ver. 2.xを削除してもこのままになってしまいます。

ページの先頭へ[→]


Q2-8 【Win】Windows XPなのですが、メールボックス名のポップアップ表示がずれるときがあります。

A 表示欄が狭くなっていてメールボックス名が画面上に表示しきれていない時に、任意のメールボックスにマウスポインタを合わせると、メールボックス名がポップアップ表示されます。このときに家ウィンドウが開いていると、ポイントしているボックスと違う名称が表示される場合があります。(Windows XPのみ)
これはPostPet V3のバグではなく、Windows XP上でOpenGLアプリケーションを動作させたときに共通しておきる問題です。すみませんがPostPet V3単独では修正出来ません。

ページの先頭へ[→]


Q2-9 【Mac】MacでV3を起動すると、文字化けして表示されます。

A CarbonLibのバージョンが古い・もしくは英語版の可能性があります。確認の上、英語版であった場合は日本語版のCarbonLib1.6をインストールしなおしてください。

ページの先頭へ[→]


Q2-10 【Win】操作時にアドレスエラーが起こってしまう。お試し版では同様の不具合はなかった。

A お試し版の削除が完全でない場合に起こりうる現象です。お試し版からの引継ぎを行う場合にも、一度削除は必ず行ってください。
→Win版「β版・お試し版のデータの削除

ページの先頭へ[→]


Q2-11 【Mac】Mac OS 9.xでオートアップデートに失敗します。

A Internet Configの機能に不具合が発生しています。Ipacherによるアップデートもこの状態ではできません。
対処法としては、OSの再インストールというのが最も確実ですが、もし起動ディスクの切り替えで別のOSが使用できるようでしたら、OS Xで起動してみてそちらで一時的に設定・アップデートをおこない、OS 9.xにもどってきて、再度設定するという手もあります。
これが不可能な状態でしたら、今しばらくお待ちください。他のアップデートの方法について現在検討しております。

ページの先頭へ[→]


Q2-12 【Win】メールを書いていると、PostPet V3が終了してしまう場合があります。特に長いメールを書いているとそうなる事が多い気がします。(2003/02/27)

A 比較的長めのメールを書いている途中にPostPet V3が終了してしまう場合には、Windowsのアップデートを試してみてください。特にWindows XPをお使いの場合は、「Windows XP Service Pack 1」「Microsoft .NET Framework 日本語版」をインストールすることによって症状が改善される可能性があります。
Windowsのアップデートを行なうには、「スタート」メニューから「Windows Update」を選択してマイクロソフト社のページを開き、そのページに書かれている注意事項をよくお読みの上、必要に応じてインストールを行なってください。

ページの先頭へ[→]


Q2-13 【Win】Windows XPを使っています。家族で使っていますが、ユーザーを切り替えたときに「家ウインドウ」が出ないことがあります。

A Windows XPのマルチユーザー機能で、ログオフせずにユーザー切り替えを行った場合、つぎに自分の環境に戻ったときに家ウインドウが画面の外に押し出されてしまい表示されない、という現象が報告されています。これは、一部のXP環境でおきることがあるようです。もしあなたのPCでこの現象が頻繁に起きるようでしたら、
・ユーザーを変えるときには、一度ログオフや終了を行ってから行う。
・ユーザー切り替えの前に一度PostPet V3を終了する。
などで、こうした現象を防ぐことが出来ます。

(2003/04/14追加)また、発生しました場合には、

(1)家ウィンドウは画面の右下隅に移動してしまっている状態になっていますので以下の操作で元に戻すことができます。

    <手順>
  1. タスクバーに表示されている家ウィンドウアイコンを右クリックする。
  2. 表示されるウィンドウメニューから、移動(M)を選択する。
  3. 方向キーの[←]と[↑]を交互に押す。その後画面右下から家ウィンドウが現れるはずです。
  4. 家ウィンドウが現れたら、適当な位置でEnterキーを押し、位置確定。
(2)「設定」タブの「その他」ボタンを押し、「家ウィンドウのサイズを初期値に戻す」ボタンを押すと、画面左上にウィンドウが戻ります。

ページの先頭へ[→]


Q2-14 【Win】2003/4/24公開のInternet Explorerのセキュリティアップデート(MS03-015)を適用すると、「おしゃれ」「宝物」「家具」画面の表示や、HTMLメールの表示時に、「アクセスが拒否されました」というメッセージが出て内容が表示されなくなった。(2003/04/25)

A 2003/4/25公開のPostPet V3 ver. 3.21アップデータで対応いたしました。

ページの先頭へ[→]


ペットについて

Q3-1 ペットで送ったら、「ひみつ日記」というメールが帰ってきました。

A おつかいに行った先で、ペットは日記を書きます。ひみつ日記は、お使い先でどんなことがあったのか記録しているのです。これは、ちゃんとメールを届けたよ、っていう証明でもあるのです。

ページの先頭へ[→]


Q3-2 ペットがなかなか帰ってきません。

A ポストペットでは相手がメールチェックするまでペットは戻ってきません。相手がいつまでもメールチェックしない場合、ペットは数時間〜十数時間であきらめて帰ってきます。(メールはちゃんと届けます。)あと、よくあるのが、「相手がポストペット以外のメールソフトで受信した」という場合です。この場合も半日程度たたないとペットが戻ってきません。
また、あなた自身もメールチェックしないと、家の手前まで来ているのにペットが家に入ってこれなかったりもします。

ページの先頭へ[→]


Q3-3 ペットが寝ていて、メールが送れません。

A ペットの体力が低いと、ペットはベッドで寝てしまいます。
V3では以前のバージョンよりペットは頻繁に寝るようになっています。
ただし、ベッドで寝ていても殆どの場合10分〜20分程度で起きてきます。
どうしてもすぐにメール配達を頼みたい場合は、ペットをたくさん撫でたり、あるいはたくさん殴ると起きてきます。ただし、この場合はペットの体力があまり回復していない場合が多いので、またすぐに寝てしまうこともあります。

ページの先頭へ[→]


Q3-4 ペットを撫でたり殴ったりすると、どうなるの?

A ペットをかわいがって撫でていると、幸福度が上がっていきます。
逆に叩いたりして虐待すると、ペットの幸福度が下がって、最終的には勝手に家出してしまうことがあります。軽い家出だと、また戻ってくることもありますが、本気の家出をしてしまったペットは、もう戻ってくることはありません。
あとヤングポストマンは非常にナイーブなキャラクターで、どうやらかなり打たれ弱いので飼い方には注意してあげてください。

ページの先頭へ[→]


Q3-5 セットアップ時にペットを選択する際に、ヤングポストマンを選んだのですが、性別が「不明」のみで「オス」や「メス」を選択することができません。

A ヤングポストマンに関しては、性別は「不明」しかないのです。

ページの先頭へ[→]


Q3-6 ペットおもてなしゲージが最長なのに、滞在時間が短い感じがします。

A ペットの滞在時間は固定で決まっているわけではありません。
ペット同士の相性によって滞在時間は異なります。ちなみにオス同士だと、短めだったりもします。また、複数のペットが来たときのために、今のところ滞在時間は最長で2分くらいにしてあります。

ページの先頭へ[→]


Q3-7 おともだちのペット、同じ種類でもちょっと大きい気がします。気のせいですか?

A いえ。気のせいではありません。ペットの大きさ、体色などはペットによって微妙に異なります。

ヘルメットのあごひもを見ると大きさの違いがわかります

ページの先頭へ[→]


Q3-8 ペットの年齢がすごい日数になっています。

A ペットの年齢が異常な数値になっている場合は、パソコンの日付と時刻設定が実時間とずれている可能性があります。例えば、設定した日よりもパソコンの時間が過去になっていると、ペットの年齢が異常な数値になります。

ページの先頭へ[→]


Q3-9 ペットに寿命はあるの?

A 結論から先に言うと「あります」。ただし、時間でなく「メールを何通運んだか」によって決まります。ペットは切手の精霊みたいなものなので、使っていると少しづつ減ります。ただし、生き物ではないので「いなくなる=死」というわけではありません。
ペットはあなたのお役に立つために存在しています。ペットがメール配達に成功すると、ペットの幸福度があがり、結果的に配達可能なメールの通数は増えていきます。
しかし、いつの日か配達可能通数がゼロになったとき、ペットたちは黙って家を出て行きます。そして、役割を終えたペットはポストペットパーク内の、メモリアルパークに行き、そこで静かに眠っています。
ただ、コモモ族と、ヤングポストマンに関しては、ちょっと事情が違うようです。
コモモ族に関しては、いなくなるというより、途中で配達に飽きて森に帰ってしまっているようです。ヤングポストマンも100通運ぶと、ポストマンになれる、という伝説があり、コモモ族、ヤングポストマンともに「メモリアルパーク」に行くことはありません。

ページの先頭へ[→]


Q3-10 おしゃれをさせたり、おやつをあげても、一度V3を終了させて立ち上げると、前回立ち上げた時と同じ状態に戻ってしまいます。(2003/04/23)

A お世話コマンドの他にも、おつかいに出ていたペットが戻ってきたはずなのに、また立ち上げたら出て行った状態になってる、などの現象があります。これは、ペットの状態を保存している設定ファイル「default.pp3」に何らかの不具合が発生している可能性があります。

【設定ファイル「default.pp3」のできる場所】
Windows 98 Second Edition / Meの場合:
アプリケーションのインストール先フォルダと同じ場所にできます(例)
C:\Program Files\So-net\PostPetV3
Windows 2000 Professional / XP Home Edition / XP Professionalの場合:
設定ファイルの保存先(例)
C:\Documents and Settings\ユーザー名\ApplicationData\So-net\PostPetV3
ApplicationData以下が不可視になっている場合はこちら

この症状に対しての対処方法は、その状態により3種類に分類されます。どのパターンにあてはまるものかを確認をおこないます。

  1. PostPet V3を終了します。
  2. 設定ファイル「default.pp3」のできる場所を開きます。 
  3. 「tmp.pp3」*というファイルがあるか確認します。
    • 「default.pp3」と「tmp.pp3」の両方がある場合
      「tmp.pp3」のファイルサイズ**が「0バイト」の場合⇒A-1パターン
      「tmp.pp3」のファイルサイズが「0バイト」ではない場合⇒A-2パターン
    • 「default.pp3」はなく「tmp.pp3」のみある場合⇒Bパターン
    * 「tmp.pp3」というファイルは、本来PostPet V3が起動している間に存在するファイルです。PostPet V3を終了すると自動的に削除される仕様になっています。
    ** ファイルサイズは、ファイルを指定していただきプロパティから知ることができます。
  • A-1パターン
    1. PostPetV3を終了ください。
    2. "tmp.pp3"を削除してください。
    3. "default.pp3"を右クリックしプロパティを選択してください。
      属性の箇所「読み取り専用」のチェックが入っていましたらを外してください。 属性を、"アーカイブ"にのみチェックが付けられた状態にしておきます。
    4. PostPet V3 を起動し動作をご確認ください。
  • A-2パターン
    1. PostPet V3を終了してください。
    2. "tmp.pp3" をデスクトップなど(任意のフォルダ)に移動します。
      ※コピーではないです。
    3. "default.pp3"を右クリックしプロパティを選択してください。
      属性の箇所「読み取り専用」のチェックが入っていましたらを外してください。 属性を、"アーカイブ"にのみチェックが付けられた状態にしておきます。
    4. PostPet V3 を起動し動作をご確認ください。
  • [A-2パターン作業後で動作に問題があった場合]
    1. PostPet V3を終了してください。
    2. "default.pp3"を削除してください。
    3. 移動してあった"tmp.pp3"を"default.pp3"のあった場所に戻し、ファイル名を"default.pp3" に変更*1してください。
      *1 該当ファイルを右クリックし「名前の変更」を選択し、変更してください。
    4. 念のため名前を変更した"default.pp3"を右クリックしプロパティを選択してください。
      属性の箇所「読み取り専用」のチェックが入っていましたらを外してください。 属性を、"アーカイブ"にのみチェックが付けられた状態にしておきます。
    5. PostPet V3 を起動し動作をご確認ください。
  • Bパターン
    1. PostPetV3を終了ください。
    2. "tmp.pp3"のファイル名を"default.pp3" に変更*1してください。
      *1 該当ファイルを右クリックし「名前の変更」を選択し、変更してください。
    3. 念のため名前を変更した"default.pp3"を右クリックしプロパティを選択してください。
      属性の箇所「読み取り専用」のチェックが入っていましたらを外してください。 属性を、"アーカイブ"にのみチェックが付けられた状態にしておきます。
    4. PostPet V3 を起動し動作をご確認ください。

ページの先頭へ[→]


Q3-11 ペットでメールを送り、相手先でもちゃんと現れたのに、ひみつ日記をもって帰ってこない。(2003/05/09)

A 相手先が「ver. 3.2 以降」で「複数のアカウントを設定」していて、「相手先のメインアカウント(ペットを飼っているアカウント)以外にペットを送った」場合この現象がおきます。これは不具合ではなく、ver. 3.2からの仕様となります。

ページの先頭へ[→]


おやつ、家具、アクセサリ、宝物に関して

【共通】

Q4-1 アイテムの増やしかたがわかりません。

A おやつ、家具、アクセサリなどのプラグインを増やしたいときには、メインウインドウにドラッグ&ドロップしてください。または、ファイル→「プラグインデータのインポート」でも追加できます。
ちなみにプレゼントでもらった場合は、なにもしなくても勝手に増えます。

ページの先頭へ[→]


Q4-2 宝箱、家具、アクセサリのウインドウを開くのに時間がかかります。

A 毎回のアプリケーション起動時、最初に「アクセサリ」「宝物」「家具」の一覧ウインドウを開くときには、若干時間が必要です。そのかわり2回目からは、素早く開くようにできています。もしもこの時間を短くしたければ、自分のペットにつけられないアクセサリを捨てたり、あるいはいらない家具を捨てると、この最初の開く時間も短くなります。

ページの先頭へ[→]


  【おやつ】

Q5-1 アプリケーションを終了させると、おやつがなくなってしまいます。

A テーブルに置いたおやつも、うんちも、アプリケーションを終了させ、再度アプリケーションを起動すると消えてなくなります。

ページの先頭へ[→]


Q5-2 他のひとからプレゼントでもらったおやつのアイコンが変です。

A おやつのデータは原則としてver. 2.x以前で使っていたプラグインがそのまま使えます。
ただし、異なる環境(Mac←→Win)にプレゼントされたものは、リストに絵が表示できないため、そこの絵はOSのアイコンになります。
また、一部のおやつデータでは異なる環境にプレゼントされたときに(特にMac→Winの場合)データの表示が変になったり、おやつとしてペットにあげられない場合もあります。

ページの先頭へ[→]


【アクセサリ】

Q6-1 アクセサリ「ドットノミ」をたくさんつけようとしたのですが、全身32箇所中の16箇所までしかつけることが出来ませんでした。

A ペットにつけられるアクセサリは、数と重さの制約があり、重さは200igまで、数は重さに関係なく最大16個となっています。

ページの先頭へ[→]


Q6-2 V3のおともだちから来たペットですが、アクセサリーがついていませんでした。飼い主によると、いろいろつけているらしいのですが。こちらももちろんV3です。

A いちばん考えられるのは、相手のおともだち帳でのあなたの登録がV3になっていない、というケースです。特にその方がver. 2.xのおともだち帳を引き継いだ場合、V3のペットでやりとりしていても、おともだち帳のPostPetのバージョン情報は更新されません。この場合はお手数ですが手動でおともだち帳のPostPetのバージョン情報を更新してもらってください。
おともだち帳の情報を手動で変更するには、おともだちのリストのところをダブルクリックすれば、その人のデータを変更できます。

ページの先頭へ[→]


Q6-3 改造アクセサリって何?(2003/02/27)

A 改造アクセサリは、使用許諾に反して公式プラグインを改造したものです。
一見楽しいように見えるかもしれませんが、お使いのポストペットV3に対してエラーや強制終了を引き起こす場合があります。お使いのポストペットV3で問題がなくともおつかいや冒険で出かけた先で不具合が発生する場合もありますからお友達に迷惑にならないようにするためにも改造アクセサリの使用は、ご遠慮ください。

サポートの対象外になりますから改造をおこなったり使用することはご遠慮ください。
プレゼントされて使用してしまっても同様にサポートの対象外になってしまいますからご注意ください。

※改造アクセサリの制作、使用は、使用許諾に反する行為となります。

ページの先頭へ[→]


【宝物】

Q7-1 ペットがすでに持っているのと同じ宝物を拾ってきたようですが、増えません。なぜですか?

A 宝物は1種類で1個なのです。そして最初に拾ったもののみが有効になります。履歴などもそこにつきます。

ページの先頭へ[→]


Q7-2 宝物を人にプレゼントする事はできないのですか?

A 宝物はペットの所有物なので、飼い主が勝手にプレゼントしたり、人にあげたりすることはできません。逆に、ペット同士が勝手に交換する場合があります。

ページの先頭へ[→]


Q7-3 ver. 2.xの宝物は使えますか?

A ver. 2.xの宝物は使えません。また、引き継ぎも行われません。
ver. 2.xの宝物のプラグインを無理やり使おうとすると不具合が発生する可能性がありますので、行わないでください。

ページの先頭へ[→]


Q7-4 宝物を拾ったことが書かれているひみつ日記を受信したが、宝物が増えない(2003/05/09)

A 自分のペットが既に家に帰ってきている状態で、「過去のひみつ日記」を受信した場合に起きます。
例えば相手先で「サーバーにあるメールを残す」に設定していて、あなたのペットが相手先で何度か受信された状態(結果、何度もひみつ日記のみが届く状態)になっているとよく発生します。

ページの先頭へ[→]


Q7-5 宝物フォルダの中にファイルはあるが、宝物一覧ウィンドウには何も表示されていない(2003/05/09)

A 宝物フォルダの中にファイルが存在していても、実際にペットが宝物を拾ってこない限り、宝物一覧ウィンドウで見ることはできません。「宝物フォルダ内のファイルの存在」=「宝物を拾ってきた」という事ではありません。

ページの先頭へ[→]


プレゼントに関して

Q8-1 プレゼントを選ぶときに1つ以上選べません。

A プレゼントで送れるのは1個だけです。

ページの先頭へ[→]


Q8-2 あるプレゼントだけが贈れないのですが。

A プレゼント出来るアイテムには、それぞれ「プレゼント可能限界回数」があります。
これは、何世代まで複製が可能か、という回数だと思ってください。この回数はアイテムによって違いますが、その限界値まで来ると、そのアイテムはもう人にプレゼントすることができなくなります。

ページの先頭へ[→]


Q8-3 プレゼントを贈ろうとして、いったんメールを保存したのですが、それを送信しようとしたらプレゼントがついてませんでした。

A プレゼントを添付したメールを未送信ボックスに保存すると、プレゼントの添付がいったん解除されます。プレゼントをつけるときは、再度プレゼントのアイテムを入れなおしてから送ってください。

ページの先頭へ[→]


Q8-4 新しいおやつをプレゼントしたのに相手のところで最初から傷んでしまっていました

A お互いのパソコンの日付と時刻設定を確認してみてください。
送った側の設定が受け取った側の設定より極端に進んでいたりすると、このような現象が起こります。出来る限りパソコンの日付、時刻の設定は実時間に合わせましょう。

ページの先頭へ[→]


そのほかのこと

Q9-1 なかなかワープできません。

A その場所にとどまってある程度時間が経過しないと次の場所にワープできないようになっています。ちなみにコンピュータの時計を進めてもワープできるようにはなりません。念のため。

ページの先頭へ[→]


Q9-2 PostPet ver. 2.xにあった郵便受けがない・・・

A PostPet ver. 2.xでは通常メールを受け取ると郵便受けに手紙のグラフィックが表示されていましたが、PostPet V3 では通常のメールを受信していても画面上には表示されません。ペットメール以外の未読メールを確認するためには通常のメーラーのように、まずメールボックスを確認してください。

ページの先頭へ[→]


Q9-3 ウイルスメールがきました・・・。

A 添付ファイルは保存や実行をせずに該当のメールをゴミ箱に移動して、そのあと完全に削除してください。メールを削除することで添付ファイルも同時に削除されます。

ページの先頭へ[→]


Q9-4 文字に色を付けたいのですが。

A Outlook Expressなどのメールでは文字に色をつけて送ることができます。そういうHTMLメールを、ポストペットは表示することはできます。ただ、ポストペットでそういうメールを書いて出す機能はありません。メールは様々な環境で読まれるものなので、できるだけ標準的な形式で出すべき、というのが私たちの考えだからです。

ページの先頭へ[→]


Q9-5 So-net以外のプロバイダなのですが、使えますか?

A 一般的なSMTPやPOPを利用したメールサービスであれば、問題なく使えます。

ページの先頭へ[→]


Q9-6  SMTP認証(SMTP AUTH)は使えますか?

A ver.3.1よりSMTP認証(SMTP AUTH)に対応いたしました。「.Mac」のようにSMTP認証のみを採用しているISPでもPostPet V3をご利用いただけます。
ただしSMTP認証には複数の方式があり、PostPet V3が現在対応しているのはLOGIN認証の方式のみです。その他の方式については現在は対応しておりません。
設定は、[設定]-[メール基本]-[むずかしい設定]の中で行います。

ページの先頭へ[→]


Q9-7 AOLは使えますか?

A すみませんが、AOLはメールの送受信に独自のプロトコルを使っているため、AOLではPostPetは利用できません。

ページの先頭へ[→]


Q9-8 ペットをちょっかい画面でみてたら、少し酔ったような気持ちになりました。

A ちょっかい画面を大きくしてペットを真剣に見ていると、少し酔ったような気持ちになる人もいるかもしれません。
これはいわゆる「3D酔い」と言われる現象です。酔いやすい人は「ちょっかい画面」以外の視点を普段はつかい、ペットをかわいがるときだけ「ちょっかい画面」をつかいましょう。
また、画面が大きかったり、ペットがアップになっていると酔いやすくなるので、「画面を小さくして使う」「カーソル(↑↓)を使って視点を引き気味にする」と効果があるかもしれません。

ページの先頭へ[→]


Q9-9 Macintoshだけど「CarbonLib」のバージョンとかCPUはどこで調べるの?

A システム・プロフィールでご確認いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ[→]


Q9-10 WindowsだけどOSやCPUはどこで調べるの?

A DirectX診断ツールでご確認いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ[→]


Q9-11 変な音が時々する(虫の音/火の燃える音/波の音等)/ワープしたら聞こえてた音が聞こえなくなった。

A それはワープ先で発生する「環境音」といい、例えば水のある場所では水の音などがします。場所によっては全く音が発生しないこともあります。

ページの先頭へ[→]


Q9-12 場所によって時間による天気や明るさの変化が無くなった/友達のところは雪が降っているのに降らない。

A ワープ先によっては天気・時間が存在しないところがあります。存在するところでは天候が変化したり、朝・昼・晩で画面の明るさが変わったりします。

ページの先頭へ[→]


Q9-13 HTMLメールを受信していて、ウイルス感染の心配はないんでしょうか?

A PostPet V3のHTML表示では、JAVAスクリプト、JAVAアプレット、ActiveXなど、ウイルスがよく使うスクリプト系のタグは一切無視しています。ただし、ブラウザを開いたときにウイルスに感染する可能性もありますし、絶対感染しない、という風に断言することはできません。ご心配な方は、「環境設定」→「表示/作成」で「HTMLメールはテキストのみ表示」にチェックを入れておいてください。

ページの先頭へ[→]


Q9-14 ひみつ日記に「〜を手に入れた」とあるが、宝物を見ても増えていない。

Q9-15 パーク銀行からお小遣いを持たせようとしたが、ペットの状態を見てもお小遣いが増えていない。

A ver. 3.01以前のバージョンをお使いになっている場合このような現象が起きることがあります。これは「ペット毎に設定されているタイムアップ時間後にひみつ日記を受信した」という条件下でおきます。
これらの現象についてはVer3.1(2002/12/25リリース)で修正されていますので、最新版にアップデートしていただきますようお願いいたします。

ページの先頭へ[→]


Q9-16 2階の電話がチカチカしていたのでクリックしたのですが、何も聞こえません。友達のところでは、メッセージが聞けたそうなのですが。

A PostPetMarkをお試しいただいたとき、サウンドは鳴りましたでしょうか?もしも鳴らなかった場合、お持ちのパソコンのサウンド再生機能に問題がある場合があります。
Windows98SE、Mac OS9.0.xなど比較的古めのOSでこのような現象が起きる場合、
【Win】Windowsの場合・・・Windows Media Playerを最新版にしたり、サウンドドライバを最新版にする
【Mac】Mac OSの場合・・・QuickTimeを最新版にする
などをおこなうことでこの問題が解決する可能性がありますので、一度お試しください。

ページの先頭へ[→]


Q9-17 イソウロウを可愛がっていても、終了→起動すると、せっかく上がった幸福度が下がってしまいます。

A これはバグではなくこういった仕様となっています。
イソウロウはペットと違い、飼い主の行動が終了時に記録されないため、起動中にしてあげた行為も、いったん終了するとリセットされます。
「イソウロウは非常に頑固なので、それぞれのイソウロウの持っている性格はペットと違ってそうそう変わらないんだ」とお考えいただけると幸いです。

ページの先頭へ[→]


Q9-18 親子で1台のパソコンを使っています。OSのマルチユーザーの機能を使って、親子でひとつのPostPet V3を使いたいのですが、ライセンス違反になるのでしょうか?(2003/02/27)

A Windows XP / 2000、Mac OS Xなどマルチユーザー機能を持ったOSの場合、複数のユーザーで1台のパソコンにインストールされているひとつのアプリケーション(シリアル番号・アクセスキー)を使ってもライセンス的に問題ありません。マルチユーザー機能をもつOSの場合は、適切な場所に各ユーザーのV3の設定、メールなどが保存されます。メールアカウントはそれぞれ別なものが必要となります。
※マルチユーザー機能に関してはOSのヘルプなどをご覧ください。

また、Windows XPの場合、下記の質問もご参照ください。
Q2-13 ユーザー切り替え時に家ウインドウが消える

ページの先頭へ[→]


Q9-19 サスペンドやスリープに入らないことがあります。(2003/12/12)

A パソコンの電源管理や省電力の設定で、自動的にサスペンドやスリープに入るように設定していても、パソコンの性能や環境によっては、PostPet V3の起動時にはサスペンドやスリープに入らない場合があります。
そのような場合には、PostPet V3を終了してください。

ページの先頭へ[→]