快適につかうために


3D描画のより詳しい説明

3D描画は、左からこのようになっています。
お手持ちのコンピューター・使用するウィンドウサイズを考え、最適なものを設定してください。



↑速度優先
[1] マッピング1/8:背景がギザギザです。
[2] マッピング1/8+ぼかし:背景がかなりぼやけます。
[3] マッピング1/4:背景がぼやけます。雨は降りません。
[4] (標準):天気が表示されます。たまに雨が降ったり雪が降ったりします。
[5] 家具影つき:家具に影がつきます。
また、庭の芝生がテクスチャ表示されます。
[6] ペット影つき:ペットにリアルな影がつきます。
[7] アンチエイリアスON:画面がなめらかに表示されます。
(Windowsの一部のグラフィックカードでないと[7]は機能しません)
※[写真をとる]機能で生成される画像においてはアンチエイリアス無効になります。アンチエイリアス効果も含めてキャプチャを撮りたい場合はOS標準のスクリーンキャプチャ機能をお使い下さい。
↓画質優先

また、コンピューター・OSの組み合わせによっては、標準以上のエフェクトが出ないこともあります。

一部のパソコンでは、ワープ時の画面効果のために異常終了してしまう場合があります。このような場合は、タスクバーの「スタート」ボタンをクリックし、「プログラム」→「PostPet V3」→「特別な起動」→「画面効果オフで起動」で PostPet V3 を起動し、設定タブの「環境設定」の「その他」で、「画面効果を有効にする」のチェックをはずして使用してください。



3D描画の設定を変更し、再度環境設定のパネルを開くと、設定した内容と異なっている場合がありますが、使用しているパソコンで設定不可能な描画レベルが設定された時に、その環境で許容される最高値に再設定しているためです。
ページの先頭へ[→]