![]() |
インターネットメールの心得 |
![]() |
【電子メールを安心・安全に使おう!】 インターネットが普及して、どんどん便利になっています。でも、最近何かと話題になっているのが、ウイルスやパソコンのセキュリティの問題です。ウイルスのためにパソコンが動かなくなったり、知らないうちに大切な個人情報が漏れていたり…。しかし、しっかりとした知識を身につけて対策をおこなえばむやみに恐れることはありません。まずは、基礎的な知識を身に付けてください。 電子メールからのウイルス感染を防ぐには、次のような点に気を付けると良いでしょう。 [ 01 ] ファイルが添付された電子メール コンピュータウイルスは、添付ファイルの姿で送られてきます。特に拡張子が".EXE"や".SCR"といったファイルは危険です。不用意に実行しないようにしましょう。 [ 02 ] 送信元や件名がはっきりしない電子メール 差出人がはっきりしないような電子メールや、たとえ知人・友人からの電子メールでも、件名(タイトル)が空欄だったり "RE:" という文字列だけのようなもの・本文に内容が書いてないメールは、ウイルスが添付されている可能性があります。 要注意です。 [ 03 ] 電子メールソフトを最新版に 電子メールソフトも最新バージョンにしておきましょう。 [ 04 ] HTMLメールをブラウザで表示するときは気をつけて 「PostPet V3」においてはメールボックスでHTMLメールをプレビューしてもウイルスに感染する可能性は低いのですが、ウイルス感染を目的としたHTMLメールをブラウザで表示してしまうとブラウザ経由でウイルスに感染する場合があります。ご注意ください。 【他にもこんなところにも気をつけよう!】 ・機種依存文字を使うのはやめておこう。 ・題名はわかりやすく。 |
ページの先頭へ![]() |
![]() |
![]() |
起動方法![]() |
![]() |