モモチエ
1. 昔はガムの自販機だったから
正解は1の「昔はガムの自販機だったから」。
スロットマシンが開発されたのは1899年のアメリカでのこと。
3つのリールが回転して、絵柄が揃うとコインが出る、という仕掛けは同じですが、この頃はまだリールにフルーツの絵柄はありませんでした。
フルーツの絵柄が登場したのは1910年。
スロットマシンがギャンブル機として規制が掛けられそうになった際、販売会社がスロットはガムの自販機と言い張るために、フルーツの絵柄を入れました。実際にガムの自販機としての機能もあったそうですよ♪
誰もが楽しめるものからプロが競い合うものまで、さまざまな種類がある「ゲーム」。
ゲームの発祥はボードゲーム(なんと紀元前からある!)といわれており、数十年前まではアナログゲームが主流でした。
1970~80年代頃から、ゲームセンターやテレビゲーム、DSなどの携帯型ゲームといったデジタルゲームが一気に広まり、現在ではインターネット通信が欠かせないオンラインゲームで遊んでいる方も多いのではないでしょうか?
今回は、カジノの定番“スロットマシン”に関するクイズを筆頭に、意外と知らない&ちょっと気になる『ゲーム』に関する雑学クイズをご紹介します!
子供のころの「ゲームをする」といったら、トランプなどのカードゲームかすごろく形式のボードゲームのどちらかで遊んだ記憶しかないモモチエ編集部"M"です。
大人と一緒に遊ぶと負けることが多かったので、悔しくて何度も繰り返し勝負を挑んだ気がします。ただし、トランプの神経衰弱だけは、フレッシュで容量もタップリ残ってる子供の頭脳の方が強かったですねw
最近のアナログゲームは、いろいろな種類があり、かなり進化しているようですね。
単純にサイコロを振って進めるゲームではなく、心理戦だったりチームを組んで協力したり…と、面白そうな(複雑になっている?)ものがびっくりするくらい沢山ありますので、ぜひ調べてみてくださいね!
ゲーム専用機器が無くても、パソコンや携帯電話があれば数あるゲームの中から簡単に一人で完結して遊べてしまう…時代ではありますが、「アナログゲーム」で家族や友達とわいわい遊んでみるのもいかがですか?
意外なところに新しい発見があるかもしれません☆
2023年09月26日
かつての宣教師の特長的な髪型。その名前は?
2023年09月12日
初代ウォークマンにカップルで楽しめるために付けられたボタンとは?
2023年08月29日
映画にもなった高名な贋作師が生涯で作った贋作の数は?
解説
正解は1の「昔はガムの自販機だったから」。
スロットマシンが開発されたのは1899年のアメリカでのこと。
3つのリールが回転して、絵柄が揃うとコインが出る、という仕掛けは同じですが、この頃はまだリールにフルーツの絵柄はありませんでした。
フルーツの絵柄が登場したのは1910年。
スロットマシンがギャンブル機として規制が掛けられそうになった際、販売会社がスロットはガムの自販機と言い張るために、フルーツの絵柄を入れました。実際にガムの自販機としての機能もあったそうですよ♪
誰もが楽しめるものからプロが競い合うものまで、さまざまな種類がある「ゲーム」。
ゲームの発祥はボードゲーム(なんと紀元前からある!)といわれており、数十年前まではアナログゲームが主流でした。
1970~80年代頃から、ゲームセンターやテレビゲーム、DSなどの携帯型ゲームといったデジタルゲームが一気に広まり、現在ではインターネット通信が欠かせないオンラインゲームで遊んでいる方も多いのではないでしょうか?
今回は、カジノの定番“スロットマシン”に関するクイズを筆頭に、意外と知らない&ちょっと気になる『ゲーム』に関する雑学クイズをご紹介します!
子供のころの「ゲームをする」といったら、トランプなどのカードゲームかすごろく形式のボードゲームのどちらかで遊んだ記憶しかないモモチエ編集部"M"です。
大人と一緒に遊ぶと負けることが多かったので、悔しくて何度も繰り返し勝負を挑んだ気がします。ただし、トランプの神経衰弱だけは、フレッシュで容量もタップリ残ってる子供の頭脳の方が強かったですねw
最近のアナログゲームは、いろいろな種類があり、かなり進化しているようですね。
単純にサイコロを振って進めるゲームではなく、心理戦だったりチームを組んで協力したり…と、面白そうな(複雑になっている?)ものがびっくりするくらい沢山ありますので、ぜひ調べてみてくださいね!
ゲーム専用機器が無くても、パソコンや携帯電話があれば数あるゲームの中から簡単に一人で完結して遊べてしまう…時代ではありますが、「アナログゲーム」で家族や友達とわいわい遊んでみるのもいかがですか?
意外なところに新しい発見があるかもしれません☆