モモチエ
1. 長机
正解は1の「長机」。
銀行を意味する「BANK」という言葉はイタリア語の「BANCO」を起源としていると言われています。
BANCOとは長机を意味する言葉で、12世紀頃に商業が盛んだった北イタリアの両替商が長机を使い、そこで両替を行っていたことに由来するそうです。
銀行の主要業務でもある両替を行う台が、そのまま銀行を意味するようになるとは、言葉の成り立ちは不思議ですね。
さて、そんな人々の生活に欠かせない銀行ですが、現在では大きな進化を遂げています。
そのひとつが「ネット銀行」。インターネットを介して、窓口に行かずともお金の移動や口座の管理が可能です。
とても便利ですが、一方でネットならではの危険も潜んでいます。
So-net の「セキュリティ通信」では、ネット銀行で起きがちな不正送金などの被害状況をまとめた記事を公開しています。
ここ最近騒がれている、電子決済サービスの「ドコモ口座」を通じて各地の銀行で預貯金が不正に利用された事件を受けて、「複数の認証手段の導入」や「顧客への注意喚起」などを全銀協(一般社団法人全国銀行協会)が各銀行へ求めています。
本人確認の脆弱性、銀行側の認証方法などが指摘されているようですが、これらの問題が解消された、脆弱性の少ないより良いサービスが増えることを祈るばかりです。
利便性の裏側に潜む危険も十分に考慮した上で、便利なサービスを上手に利用者として選んでいく…こともとても大切ですね。
ぜひ、記事を読んで理解を深めてみてはいかがでしょうか?
◆セキュリティ通信
「ドコモ口座の不正利用を受けて全銀協が認証強化を要請」
★併せて読んでおきたい!★
「ゆうちょ銀行の不正引き出し被害が拡大 137件、2205万円に」
「ドコモ口座不正被害、地銀フィッシングサイトで情報窃取か」
「みずほ銀行を騙るフィッシング、偽クリスマスキャンペーンサイトも」
2023年11月21日
本の中にある人体の部位とは?
2023年11月07日
世界最古の映画に描かれたものとは?
2023年10月24日
ガードマンが不審者を発見した場合の最初の対応は?
解説
正解は1の「長机」。
銀行を意味する「BANK」という言葉はイタリア語の「BANCO」を起源としていると言われています。
BANCOとは長机を意味する言葉で、12世紀頃に商業が盛んだった北イタリアの両替商が長机を使い、そこで両替を行っていたことに由来するそうです。
銀行の主要業務でもある両替を行う台が、そのまま銀行を意味するようになるとは、言葉の成り立ちは不思議ですね。
さて、そんな人々の生活に欠かせない銀行ですが、現在では大きな進化を遂げています。
そのひとつが「ネット銀行」。インターネットを介して、窓口に行かずともお金の移動や口座の管理が可能です。
とても便利ですが、一方でネットならではの危険も潜んでいます。
So-net の「セキュリティ通信」では、ネット銀行で起きがちな不正送金などの被害状況をまとめた記事を公開しています。
ここ最近騒がれている、電子決済サービスの「ドコモ口座」を通じて各地の銀行で預貯金が不正に利用された事件を受けて、「複数の認証手段の導入」や「顧客への注意喚起」などを全銀協(一般社団法人全国銀行協会)が各銀行へ求めています。
本人確認の脆弱性、銀行側の認証方法などが指摘されているようですが、これらの問題が解消された、脆弱性の少ないより良いサービスが増えることを祈るばかりです。
利便性の裏側に潜む危険も十分に考慮した上で、便利なサービスを上手に利用者として選んでいく…こともとても大切ですね。
ぜひ、記事を読んで理解を深めてみてはいかがでしょうか?
◆セキュリティ通信
「ドコモ口座の不正利用を受けて全銀協が認証強化を要請」
★併せて読んでおきたい!★
「ゆうちょ銀行の不正引き出し被害が拡大 137件、2205万円に」
「ドコモ口座不正被害、地銀フィッシングサイトで情報窃取か」
「みずほ銀行を騙るフィッシング、偽クリスマスキャンペーンサイトも」