

問題

- あみだくじの由来は?
-
- 1. 「網」目のように広がった「田」んぼに様子が似ていたから
- 2. 元は「阿弥陀如来」の後光のような形のくじだったから
- 3. どこででもできる抽選方法として「編み出」されたから
正解
2. 元は「阿弥陀如来」の後光のような形のくじだったから


バックナンバー
2023年11月21日
2023年11月07日
2023年10月24日
モモチエ
2. 元は「阿弥陀如来」の後光のような形のくじだったから
2023年11月21日
2023年11月07日
2023年10月24日
解説
正解は2の「元は「阿弥陀如来」の後光のような形のくじだったから」。
いまでこそはしご状の線をたどる形式のあみだくじですが、かつては真ん中から放射状に人数分の線を書いて、それを選ぶ形式だったそう。その線がまるで阿弥陀様の後光のように見えたことから、「阿弥陀くじ」と呼ばれるようになったそうです。
なんだか由来を聞くと、くじが神様の啓示のように感じられてしまいますね。
さて、そんな阿弥陀如来様の元となる、お釈迦様の名前を関したオークションサイト「ShaCa」をご存じですか?
こちらはオークションサイトではあるものの、入札金額を競う形ではなく、言い値で入札し、その中から落札者が抽選で選ばれるというロト形式のオークションです。
落札できるかどうかは、まさに神のみぞ知る、ということでしょうか?
ほしかった商品をもしかしたら安く手に入れられるかもしれない、そんな緊張感をお楽しみください。
ShaCa
※このサービスは終了しました