![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
(1)「ファイル」メニュー: メールチェック、書きかけのメールの保存やメールのテキスト書き出しができます。
(2)「世話」メニュー: ペットを世話するときに使います。
(3)「設定」メニュー: 電子メールの設定やサイン、サウンドの設定はここで行います。
(4)基本操作ボタン
(5)マイクロフォン音量レベル表示:
マイクロフォンの入力状態や音声レベルを表示します。
(6)ステイタスバー: ペットが何をしているか、キングポストマンがここで教えてくれます。 (7)ペットインジケーター: Ctrlキーを押しながらしゃべる言葉によって、ペットとコミュニケーションがとれます。
(8)ペットのお部屋: ペットのいる部屋です。ベット、ポスト、テーブル、宝箱がそなえつけられています。バス、トイレ付。
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]()
●「メールを書く」ボタン: 新しくメールを書くときに使います。
●「おともだち帳」ボタン: すでに知っている人にメールを書くにはこちらが便利。
●「受信簿」ボタン: 受信されたメールは、ここに保管されます。
●「送信簿」ボタン: あなたが書いたメールがここに残っています。リスト部分をダブルクリックするとそのメールが開きます。同じようなメールを再度送るときに役立ちます。
●「メールチェック」ボタン: 最も大切なボタン。ここを押すとメールボックスに接続し、、メールが届いていれば受け取ります。また、このボタンは帰ってきているペットを部屋に戻すときにも使います。
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() 書いたメールをペットが届けます。送る相手がポストペットを使っていることを確認してから送りましょう。
こんなときはペットで送れません。
●ポストマンにわたす
![]() メールを引きだしにうつすには移動したいメールをクリックし、そのままドラッグして入れたい引き出しにもっていくと移動します。 いらなくなったメールを削除するためにはメールを選択し、ヤギさんのところに持っていくと、ヤギが食べてしまいます。(食べられたメールはなくなります。) リスト左のミニアイコンは送られたメールがペットメールかどうか(S)、添付ファイルがあるかどうか(A)、プライオリティ(優先度)(P)を表示しています。 送信簿の操作方法は基本的に受信簿と同じです。 |