Q&A



Q 窓の外をなにか通り過ぎました。
Q ひみつ日記ってなに?
Q ペットの周りに黒いものがあります。
Q ペットのなまえや飼い主の名前は変更できないの?
Q インターネットにつながないでペットをお使いに出すと?
Q ペットが帰ってきません。
Q So-net以外のプロバイダーなんですが、つかえますか?
Q 文字化けします。
Q ペットが寝てしまっていてメールが送れません。
Q ペットに寿命はあるの?
Q 友達への手紙に「 マルイチ 」を書いたら「読めない」って言われました。




使用上の注意

1 ペットは、ひとつのメールアドレスに1匹。
ひとつの部屋に、ペットは1匹です。また、メールアドレスはペットの部屋の住所みたいなものなので、1つのメールアドレスを複数のペットで共有しないでください。ペットが帰ってこない、ペットが自分の家のはずなのに出ていく、などのトラブルの原因となります。

2 送受信は、必ず、インターネットに接続してから
行ってください。
送受信時に自動的にインターネットに接続する機能は、標準ではついていません。 OSによってはそのように機能する場合もありますが、基本的にはインターネットに接続してから、メールチェックやメールの送信を行ってください。つながっていないのにペットで送ると、ペットが迷子になってしまいます。

3 ポストマンも活用しましょう。
ポストペットでは、ポストマンに渡すと、普通のメールソフトとして使えるようになっています。メーリングリストへの送信、相手がポストペットを使っていない場合、仕事のメールなどは「必ず」ポストマンで送りましょう。ペットで送ると、相手や自分のペットの迷惑になる場合があります。

4 ペットは「親しい人へのメール専用」です。
ペットは1回に1通しかメールを持てないので複数のアドレス、CCのあるメールなどは送れません。また、添付書類つきメールもペットは運べません。そして、ペットは相手がメールを見るまで、帰ってきません。「相手がメールを見る」か、「ペットのガマンの限界(通常半日〜1日)」に達すると戻ってきます。「ペットがそろそろ帰ってきているのでは?」と予感がしたら、ポストペットでメールチェックをしてみましょう。

※万一、あなたのペットが相手先で他のメールソフトで読まれた場合、そこでペットは「そのソフトに吸い込まれて」しまいます。その場合、約半日程度で出発前の状態で復活します。ペットの健康に大きな影響はないのですが、かわいそうなのでペットでメールを送るのは「ポストペットユーザー」に限定しましょう。

5 ペットは勝手にメールを出すことがあります。
あなたのペットはあなたやおともだち帳に載っている友人に勝手にメールを出すことがあります。また、ペットの寿命が来たとき、ペットの本気の家出などペットの身の上に一大事が起きた場合に、ポストペットはパーク内の特定のアドレス宛にペットのデータやメールアドレスを転送することがあります。(メールの内容やパスワードなどを転送することは決してありません。)

TOPへ

 
Q 窓の外をなにか通り過ぎました。
A それは「エキストラゲスト」と呼ばれるものです。よそのペットがたまに連れてきたりします。メールチェックすると消えます。
TOPへ
 
Q ひみつ日記ってなに?
A おつかいに行った先で、ペットは日記を書きます。ひみつ日記は、お使い先でどんなことがあったのか記録しているのです。これは、ちゃんとメールを届けたよ、っていう証明でもあるのです。
TOPへ
 
Q ペットの周りに黒いものがあります。
A それは埃やハエです。ペットはお使いにでるとだんだん汚れます。気になるようだったら洗ってあげましょう。
TOPへ
 
Q ペットのなまえや飼い主の名前は変更できないの?
A 残念ながら後から変更することはできません。
TOPへ
 
Q インターネットにつながないでペットをお使いに出すと?
A ペットは迷子になってしまいます。もっとも、1日くらいたつとちゃんと戻ってきますが、かわいそうなので必ずインターネットに接続してからメールを送りましょう。
TOPへ
 
Q ペットが帰ってきません。
A ポストペットでは相手がメールチェックするまでペットは戻ってきません。相手がいつまでもメールチェックしない場合、ペットは数時間〜十数時間であきらめて帰ってきます。(メールはちゃんと届けます。)あと、よくあるのが、「相手がポストペット以外のメールソフトで受信した」という場合です。この場合も半日程度たたないとペットが復活しません。
TOPへ
 
Q So-net以外のプロバイダーなんですが、つかえますか?
A POP3サーバおよびSMTPサーバを備えた一般の接続プロバイダーであれば、使用可能です。設定などに注意してご利用ください。設定例はポストペットホームページの「プロバイダー別ネットワーク設定例」にありますのでそちらも参考にしてみてください。 ※MSNやAOL、パソコン通信ではご利用いただけません。(1999年7月現在)
TOPへ
 
Q 文字化けします。
A 特定の大学や企業のサーバなど文字を8bitで設定してある場合、メールが文字化けすることがあります。通常のプロバイダーはほとんどが7bitで文字コードを扱っています。また、特定の相手からのメールが文字化けするときは、相手のメールの送信設定が間違っている場合があります。たいていのメールソフトは7bitのJIS形式を使っています。そこが正しく設定されているかどうかを相手に確認してください。
TOPへ
 
Q ペットが寝てしまっていてメールが送れません。
A ペットは体力が低下すると勝手にベッドで寝てしまいます。この場合ペットでメールを送ることはできません。メール送信はポストマンにお願いしてください。ペットが寝ているときはポストペットを起動したまま放置すれば、そのうち目が覚めて活動をはじめます。このときインターネットに接続しておく必要はありません。
TOPへ
 
Q ペットに寿命はあるの?
A ペットの寿命は、メールの配達数によって決まっています。そして、一定数のメールを配り終えるとペットは寿命を迎えます。つまり、ペットは「生きている切手」のようなものなのです。しかし、悲観しないでください。ペットの寿命はあなたの飼いかたによって延長することもできます。メールの配達をうまくこなし、きちんと手渡しできると、ペットの幸福度が上がります。幸福度が上がると、配達可能な手紙の数が増え、結果的にペットの寿命は延びていきます。ペットの配達可能なメールの数は、個体差も、種別による違いもあります。ただし、ペットの幸福度が下がりすぎると家出し、寿命の前にいなくなる場合があります。本気の家出をしてしまったペットは、もう戻ってくることはありません。なお、家出のときには書き置きを残すので、家出だとわかります。
TOPへ
 
Q 友達への手紙に「 マルイチ 」を書いたら「読めない」って言われました。
A インターネットの世界では、半角カタカナや特殊な記号は基本的に使えません 。ですから、メールの中で、そういう文字を使うのはやめておきましょう。 例えば、こんな文字は使わないようにしましょう。

特殊文字
このような半角カタカナ、ギリシャ数字、マル数字、特殊記号、ハートなどは使えません。
TOPへ



PostPet ユーザーサポートページ

PostPetに関する最新のQ&Aを掲載しています。
PostPetの使い方などわからないことがあった時は
必ずこちらのページをご覧ください。
PostPetに関するお問い合わせも
こちらのページの「問診票」をご利用ください。

お問い合わせの前に必ずユーザー登録をお願いします。

TOPへ

(c)Copyright So-net Entertainment Corporation. All rights reserved.